独身のワイ– Author –
-
電動車 12V補機バッテリ充電制御
電動車は走行用の高圧バッテリーとは別に、ガソリン車と同様で補機用の12V鉛バッテリーを有しています。 補機用の12V鉛バッテリーは車が自動的に充電しているため、あまり意識されることは無いと思いますが、バッテリー上がりが起きてしまうと車が始動でき... -
【2022/3/20更新】車載リチウムイオン電池 基礎知識&主要メーカーまとめ
EVの最も重要な性能指標の一つであるバッテリーについて整理しました。 本記事を読むと、リチウムイオン電池の基礎知識、主要メーカー、搭載されている主要モデルが分かります。 【主要材料】 バッテリーセルを構成する主要な4部品について説明します。 性... -
クルマの電源+B, ACC, IGとは?
車の代表的な電源である+B、ACC, IGについて解説します。 【+B,ACC, IGって何?】 +B(+Battery) バッテリー 一般的に「プラビー」と読まれます。 バッテリーから常時電源が供給されている回路です。 乗車をしていない時や、乗車をしていてエンジンをかけて... -
【まとめ記事】CAN通信読み取り方法
これまで何度かArduinoやCANUSBによるCAN通信の読み取り方法を紹介してきました。 本記事ではこれまで紹介した接続用ハーネスの作り方から、CANUSB、Arduinoによる読み取り方法まで整理していますので、どの記事から見れば良いかわからない場合は、本記事... -
CAN-BUS SHEILDによるCAN通信読み取り方法
CANのモニターツールの一つである、CAN-BUS SHIELDを使ってCAN通信を行いましたので、方法を紹介します。 【CAN-BUS SHIELDとは?】 CAN-BUS SHIELDとはArduinoと組み合わせてCAN情報を読み取ることができるガジェットです。 裏側に下図の通り端子がついて... -
車両とレーダー探知機のCAN通信を読み取ってみた
レーダー探知機のCAN通信内容を読み取ってみましたので、方法をご紹介いたします。 【レーダー探知機とは】 レーダー探知機とはオービスと呼ばれる速度取締装置から発せられるレーダー波を検知するデバイスのことを言います。 スピード違反で検挙されるこ... -
12V鉛バッテリーのパラメータ(SOC, SOH, SOFとは?)
本記事では12Vの鉛バッテリーの代表的なパラメータである、SOC, SOH, SOFについて解説をします。 【SOC (State of Charge)】 SOCとはバッテリーに貯蔵されている容量です。 現在の充電量と新品のバッテリーが完全に充電された最大容量の比として定義されて... -
CAN USBとOBDの接続方法
CAN USBの使用方法を以前紹介しましたが、 車とどのように接続すれば良いのかわからない方もいるのではないでしょうか? 【自分で1から作る方法】 必要な材料、道具 OBDカプラの作成 まずはハーネスの被覆を剥きます。 端子を圧着工具で加締めます。 端子... -
車載リレーの基礎知識
本記事は車載リレーを理解する上での基本知識をまとめました。 本記事を読むと以下が分かります。 ・リレーの基本動作 ・リレーの基本回路 ・車両への搭載例 ・リレーボックスとヒューズボックスの違い 【車載リレーの概要】 リレーは昔から利用されている... -
【TOYOTA, NISSAN, HONDA車対応】ツール不要でDTCを見る方法
「ディーラーの人が見ている車両の故障情報を見てみたい」 「故障診断機を使いたいけど、高くて買えない」 そのように考えている方も多いのではないでしょうか? 本記事では特別なツールを使わずに故障情報を見る方法を紹介します。 この記事を読むとあな...
12